その一軒家は、閑静な住宅街の中でひっそりと時を止めているかのようでした。住人である佐藤さん(仮名・80代男性)は、十年前に妻に先立たれてから一人暮らし。近所付き合いもほとんどなく、その生活は謎に包まれていました。異変に最初に気づいたのは、地域の民生委員でした。郵便受けから溢れる郵便物、夏場に窓を閉め切ったままの室内から漂う異様な臭い。何度か訪問を試みるも、佐藤さんはインターホン越しに「放っておいてくれ」と繰り返すばかりでした。これが、ゴミ屋敷とセルフネグレクトの問題が表面化した瞬間でした。報告を受けた地域包括支援センターの職員は、民生委員と共に粘り強くアプローチを続けました。最初は門前払いでしたが、手紙を投函したり、ドアの前に栄養ドリンクを置いたりと、関心を持ち続けている姿勢を示し続けました。数ヶ月が経ったある日、ついに佐藤さんがドアを少しだけ開け、職員を招き入れました。家の中は、腰の高さまでゴミが積み上がり、腐敗した食品とカビの臭いが充満していました。佐藤さんは長年、糖尿病を患っていましたが、通院もせず、食事もまともに摂っていませんでした。まさにセルフネグレクトの典型的な状態だったのです。支援チームは、まず佐藤さんとの信頼関係の構築を最優先しました。無理に片付けを促すのではなく、佐藤さんの昔話に耳を傾け、体調を気遣うことから始めました。徐々に心を開いた佐藤さんは、訪問診療と介護サービスの導入に同意。医療と福祉のサポートが入ることで、佐藤さんの心身の状態は少しずつ安定していきました。その後、本人の同意を得た上で専門業者が入り、家の清掃を実施。見違えるようにきれいになった家で、佐藤さんはぽつりと「ありがとう」と呟きました。これは、一人の高齢者の孤立が、地域の多職種の連携によって救われた記録です。
ある高齢者の孤独ゴミ屋敷とセルフネグレクトの記録