ゴミ屋敷の根源?セルフネグレクトとは何か
ゴミ屋敷という言葉を聞くと、多くの人は住人の「だらしなさ」や「怠惰」を想像するかもしれません。しかし、その山と積まれたゴミの背後には、本人の意思や努力だけではどうにもならない深刻な状態、「セルフネグレクト」が隠れていることが非常に多いのです。セルフネグレクトとは、直訳すれば「自己放任」。つまり、自分自身の世話をすることを放棄してしまう状態を指します。それは、食事を適切に摂らない、入浴や着替えをしない、病気になっても医療機関にかからないなど、生きていく上で必要不可欠な行為への関心を失ってしまうことです。このセルフネグレクトが、なぜゴミ屋敷に直結するのでしょうか。心身のエネルギーが枯渇し、生きることそのものへの意欲が低下すると、ゴミを分別して決められた日に出す、という一連の行為が、途方もなく困難なタスクに感じられるようになります。衛生観念も低下し、部屋が汚れていくことへの抵抗感が薄れていきます。その結果、ゴミは捨てられることなく室内に溜まり続け、あっという間に足の踏み場もない「ゴミ屋敷」が形成されてしまうのです。セルフネグレクトに陥る原因は様々です。うつ病や統合失調症などの精神疾患、身体的な病気や障害による活動の制限、配偶者との死別や失業といった出来事をきっかけとした社会的孤立、そして経済的な困窮などが複雑に絡み合っています。つまり、ゴミ屋敷は個人の性格の問題ではなく、病気や孤立、貧困といった社会的な要因が生み出す、支援を必要とする状態の表れなのです。このSOSのサインを見過ごさず、正しい理解を持つことが、問題解決への第一歩となります。